2009年7月30日木曜日

怪奇/独創/作家主義/?

 『吸血』の記事がトーキングヘッズ叢書No.39に掲載された。ライターは前回も書いて下った志賀信夫さん。この他にこの作品に関していろいろな方々がコメント下さって、感謝感激である。よろしかったら→こちらから。 作品はこれからも上映するからまだまだいろいろな感想を聞けると思う。 しかし、自分ではできるだけシンプルに仕上げたつもりだったが、先日の試写のあとスタッフらが「いろんな要素があって、どこを絞って宣伝するか悩みどころ」と話すのを聞いて少し驚く。それから感じたのは女性の支持者・理解者が多いってこと。その他、年齢と性別、あたりまえだけど専門分野でハッキリ意見がわかれるようなところがあって、面白い、というか興味深いというか。。。  詩人・映像作家の鈴木志郎康さんの感想は作り手側の意図を掴んでいて、作り手の作為を逸らさず、且つ指摘するところはしている文章だった。実にありがたいし、次の作品へのなんらかの注意点にもなる。 しかし言い訳になってしまうが、『吸血』という作品のそもそもの始まり方からしていろいろあった。最初から映画一本のみ創る、ということだったらもっと違っていただろうにナ。。。


 「独創性」という言葉はずいぶん昔だが以前の作品批評の時も鈴木さんは使ってくれた。そういう言葉は単純に耳にして嬉しい、しかし同時に時代とどう兼ね合い、付き合うべきか?と突きつけられる。作家と時代との関係はおそらく作家個人にとってみれば経済的問題だ(笑)。ゴッホが良い例のように。 映画業界には、独創的過ぎてみんなから敬遠されるグリーナウェイみたいな人もいて、どうして次回作が撮れるのか不思議だけど(笑)、同時にクローネンバーグみたいな人もいる。 ところでクローネンバーグの「身体性」は、やはり70年代とかのフィルム時代のポルノ映画だろう。あの妙な色調と内臓感あふれる画面は、彼がポルノフリークだからとしか言いようがない。彼の映画が他の映画の質感と違うのはそこなんだ。

 ところで、作家性という言葉/概念のいかがわしさ、政治という概念/言葉のいかがわしさ、が、ここのところずっと、脳内で蠢く血流だ。政治のことはこのブログにあまり書かないことにしているのは、そもそものいかがわしさが原因なんだが、作家性、といういかがわしさでこのブログは常に更新されている(笑)。
 いずれにせよ、誰か/何かが社会に認められるという現象は政治的であることはたしかな事実だ、だが意外とそのカラクリは80年代以降の若者には知られていない。彼らはお上の顔色をうかがうことに安心感を覚えてしまうようだ、そう育てられたワケだ。金/生活という幻が拍車をかけ僕らの国の偏向を極端に際立たせてしまった。こんなこと、20年前にいったら共産主義者と思われるだろうが、その共産主義もいかがわしさまっしぐらだった、ということはある程度、現代人ならば認識できているはずだ。イデオロギーという死語が現存するなら、資本主義という死神がそいつらを食い漁って時代は行き場を失った。若者が目覚め、自分たち同士をハッタリでも良いから批評/評価し合わなければ、文化は死を間近にしてそのまま逝ってしまうだろう。言葉の力を必要とする、そんな時代が来たように思えてならない・・・